OMC

2015年6月19日金曜日

治療性効率・すべてを制するベルカーブ

ドクターマセソンはベルカーブを説明に使う事があります。これは自然の法則をシンプルに表した物で、多くの表現に使えます。

治療性効率自体は病気や医療方針によってかなり異なりますが、必ず”とても良い結果、平均の結果、平均以下の結果”と分かれます。どう振り分けても必ずベルカーブになります。

この図を見ると、学年の成績順にも使えますし、容姿の振り分け、収入の平均、靴の大きさ、大体何でも使えます。

医療で見ると治療性効率のベルカーブは、予想以上のとても良い治療効果、予想通りの効果、困難・予想以下。となります。

アトピー性皮膚炎の治療の場合は下記の図が大間なベルカーブです:

5%未満・困難側のベルカーブ-治療次のステップ、新たにお薬を使うか違う治療アプローチが必要。この中に入る人でも新たな道を作って成功している方も多いです。ギブアップせず、常に新しい道を探し続けます。

~90%治療後安定・少々のトラブルが発生してもコントロールが出来る-大半の方達がここに当てはまります。アメリカでの治療後、少しトラブルが起こっても遠隔で指示を出し、コントロールする。

~5%”魔法”のように治療経過が良い、今後のトラブルゼロ-予想以上の効果があり(90%の方達も予想以上と言いますが、我々からの視点では平均の経過となります)、帰国後もトラブル一切無し。

どの治療でもこのような結果があり、パターンが見れてきます。結果を変動する要素がありすぎて、無限の結果があります。
お薬が効くがどうかだけではなく、治療の理解度、性質、体質、精神面、知性、病歴、治療暦、など、すべて治療効果に繋がる要素です。

すべて医者・薬任せではなく、患者本人も治療性効率に響く事になります。治療と言うのは、患者・お医者様・ご家族・コーディネーター達、皆が協力して成功する物です。

講演会で使っている図です:



0 件のコメント:

コメントを投稿