OMC

2018年6月30日土曜日

ダーミラ製薬会社・レブリキズマブ、アトピー専用新薬

IL13受容体のブロッカー生物薬、レブリキズマブのPhase2治験が始まって3ヶ月経ちました。

効果はとても良く、デュピクセントより効きが早いような気がします。副作用も今の所まったくなく(デュピは結膜炎のリスクがある)、投与の度にぐんと良くなり、”切れてくる”という感覚も少ないようです。これによって、半減期も長めだと考えられます。これが長いと1ヶ月に1回の投与とかも可能になって来ます。現在の治験患者はとても満足されています。

デュピクセントやトラロキヌマブなど、アトピー専用の生物薬は他にもあり、ターゲットする因子IL4と13も似ていますが、生物薬のデザインにより効果が全然違います。

なぜかと言うと、血流に流れている因子の方をブロックするか、受容体の方をブロックするかなどで、効力も違い、分子構造のデザインでも効きが変わってくるので治験を行っています。
投与量・投与期間も、どれも違います。

デュピクセントの場合、治験が開始された頃(6年前)は1週間に1回投与の治験でしたが、市場に出た時は2週間に1回投与に変わりました。これは治験データによって、1週間に1回VS2週間に1回投与のグループと違いを見た時に改善される効果がほぼ同じだった事が明確になったためです。

レブリキズマブは2週間に1回の実薬と4週間に1回の実薬投与と分かれている治験を行われているため、もし1ヶ月に1回のグループが同じぐらい改善されていたら、月1投与の生物薬となります。

トラロキヌマブも同様、投与量なども違うので、どれもユニークな部分があります。

ほんの少しの分子構造を変えるだけで大幅に効果や安全性が変わってくるため、製薬会社は同じお薬を100種類ぐらい準備しているようです。もし分子構造を変える必要が出てくると、すぐに変更出来るようにあらゆるシナリオを想定しています。

製薬会社は莫大な資金を掛けて研究や臨床治験を行うため、もはやアカデミックの大学病院や一般的な研究施設より研究のスピードと結果が早く、企業の方が最前線の情報を得られる場合が多くなってきました。
お薬の開発は医学の発展にもつながるのと、大学病院の研究とは違い、国の補助やポリシー、政治など無視して研究を進めれるため、結果も早いです。

良い治験プロトコルで、我々の専門医がお進めしている研究は患者様にとって、金銭的にも病状に対しても大幅なプラスになっています。これがまさしく医療のインサイダー情報だと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿